馬の学校アニマル・ベジテイション・カレッジは 馬のプロを目指している皆さんの夢を叶えるための学校です。

騎手養成コース紹介ページ

騎手養成コース

高校課程・一般課程:3年
筆記試験対策講座など、JRA競馬学校騎手課程合格を目標にしたカリキュラム。乗馬の基礎から応用まで着実に実力を身につけるとともに、体力づくりにも取り組みます。

アニベジの騎手養成コースガイド!

騎手養成コースの特徴とは?

徹底した健康管理と体力強化トレーニング

アニベジでは「競馬学校に入学し、騎手になるための基礎づくり」をテーマに、効率的かつ効果的なトレーニングメニューを用意しています。
騎手の大きな特徴である体重制限をクリアするために、食事をはじめ生活面から徹底したサポートを実施。在学中に健康的な体重管理法と体力を身につけ、自身で体調・健康をコントロールできる様にトレーニングしていきます。

イベント・競技会を通したメンタル強化

アニベジ主催イベントや定期的な競技会への参加を通じて、プレッシャーに負けない強いメンタルを育てます。
学んだ成果を発表する経験は、単に技術の向上にとどまりません。競い合う仲間や競技関係者との関わりでコミュニケーション力が育ち、社会性の向上にもつながります。

JRA・NAR騎手を多数輩出

アニベジではこれまでに、JRA(日本中央競馬会)およびNAR(地方競馬全国競技会)の騎手を輩出しています。以下にJRAとNARで活躍する卒業生を数名ピックアップしました。

【JRA騎手】
・穂苅 寿彦さん 1998年3月JRA騎手デビュー
・川島 信二さん 2001年3月JRA騎手デビュー
・大野 拓弥さん 2005年3月JRA騎手デビュー
・三浦 皇成さん 2008年3月JRA騎手デビュー

【NAR騎手】
・井上 幹太さん
・小林 凌さん
・木之前 葵さん
・吉井 章さん
・室 陽一朗さん

活躍する先輩たちが学んだ実績のある騎手養成コースで、あなたも騎手を目指してみませんか?

 ★まだまだいる!本校出身のJRA・NAR騎手をみてみる>>

スクールの特徴とは?

乗馬を学びやすい環境・多数の馬が在籍

36,000㎡(東京ドームの約2.5倍)にのぼる広い敷地に、教室・訓練施設・寮などの設備を用意し、馬に関わりたいと集まった仲間と学びに集中できる環境を整えています。
アニベジには200頭以上の馬がおり、カリキュラムを通してさまざまな特性・性格の馬と関われる点も魅力のひとつ。一人ずつ担当馬が付くので、毎日のお世話を通して馬への理解が深められます。
寮は3種類のタイプから選択でき、バス・トイレ・洗濯機など生活に必要な設備を完備。平日の朝・昼・夕3食、休日の朝・夕2食、専門スタッフによる手作りのバランスの取れた食事付きなので、料理が苦手でも問題ありません。

安心感のある高い就職率

アニベジの卒業生たちはプロ騎手のほか、育成牧場・乗馬クラブ・きゅう務員など馬に関わる職種に携わり、就職率100%を誇っています。
企業からも卒業生の技術力・即戦力ともに高く評価を受けており、有効求人倍率はおよそ3倍。毎年安定して求人が寄せられており、学生の要望や適性にあわせた就職先をご紹介することが可能です。

スキルアップに繋がる制度が充実

学びの場は校内にとどまらず、オーストラリアへの留学制度やインターンシップ制度など、学べる機会を幅広く用意しています。
オーストラリア留学は競走馬と乗馬の2コースに分かれており、1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月の3つの期間から選択可能。技術だけでなく「ホースマンシップ」に関する心得についても理解を深められます。英語に自信のない方もスタッフがサポートするので安心。現地のオーストラリア人との交流を通して、日常英会話を自然と身につけられるのも特徴です。
インターンシップ制度では実際の仕事を通して自身の課題が明確になり、自ら考え学んでいく姿勢を強化することができます。

生徒・卒業生の声

2024年卒業:薗畠一斗さん

憧れの騎手の母校というのが決め手になり、アニベジを選びました。地元を離れ、知らない人たちと一緒にやっていけるのかという不安もありましたが、同じ夢を持った仲間と一緒に練習し、自分の成長を感じられる今が本当に楽しいです。
競馬学校への受験はもう目の前。必ず合格し、若い頃から結果を出せるような騎手を目指します!
※2024年日本大学へ進学

2022年卒業:関陽菜さん

破天荒ながら愛されていた名馬「ゴールドシップ」。このゴールドシップが唯一心を開いていたきゅう務員さんとの心の絆に憧れ、馬の世界に興味を持つようになりました。
その頃、こちらの学校を知る機会があり、オープンキャンパスに訪れてみることに。私は乗馬クラブに通った経験がなく、勉強もしていない全くの初心者だったのですが、細かく丁寧に教えてもらえたことで、ここなら安心できると思いアニベジを選びました。今は夢に向かって全力で学んでいるところです!
※2024年JRA競馬学校厩務員課程合格

2016年卒業:吉井章さん

馬に乗る上での基本的な技術から、馬術や障害レースなど、それぞれの競技の騎乗技術を学べました。この経験はジョッキーになった今でも大いに役立っています。
先生や友人にも恵まれ、学校生活は毎日楽しかったですね。先輩達にもよくしてもらい、競馬だけでなく挨拶や上下関係の基本的なマナーなども身につけられました。
※2018年大井競馬デビュー。JRA初騎乗。南関東4競馬最優秀新人騎手賞

2020年卒業:室陽一朗さん

よい先生に恵まれ、技術や作業を学べたと感じています。個性にあふれた先生達が様々な教え方をしてくださり、その全てを吸収しようと毎日必死でした。馬に関する基礎はアニベジで学んだと思いますし、今もその知識が役立っています。これからもっと勝てるように技術を磨いていきます!
※2022年浦和競馬デビュー

無料騎乗可能な「オープンキャンパス」で雰囲気を感じてみよう



アニベジでは、学校見学をはじめ無料で騎乗体験ができるオープンキャンパスを実施しています。
馬が好き、馬に興味がある方ならどなたでも大歓迎!入学を迷っている方もアニベジの雰囲気を体験し、気になる点や分からない点はスタッフに聞いて解消できますよ。
申し込みはWEBにて、24時間365日予約を受け付けています。空港や主要な駅までの送迎も可能ですので、ぜひ気軽にお越しください!

★「馬に乗ってみたい」でOK◎乗馬体験ができるオープンキャンパスのご予約はこちらから>>

募集要項

一般課程(3年)

教育期間3年間
応募資格原則として入学時に中学校卒業以上の学歴を有する者で、健康である者。
募集人数50名
募集方法2025年度入学生を一括して募集します。
応募手続別紙の入学願書および健康診断書、履歴書・身上書に必要事項を記入のうえ、所定の場所に写真を貼付して提出すること(郵送可)。
願書受付期間第1次募集/2024年12月23日(月)までの間
※第1次募集時に定員に満たなかった場合のみ第2次募集を行います。
 2025年1月3日(金)〜2025年3月10日(月)の期間
選考期日
場所・内容
[選考期日]2024年12月23日(月)までの期間、随時実施します。
※第2次募集については、2025年1月3日(金)〜2025年3月10日(月)の期間
[選考場所]アニマル・ベジテイション・カレッジ
[選考内容]◎面接
◎運動機能検査(受講に支障のない程度の運動能力の確認)
◎騎乗適性検査(不安神経症、アレルギーなどについて、受講に支障がないことの確認)
[合格発表]受験者に直接通知します。

高校課程(3年)

教育期間3年間
応募資格原則として入学時に中学校卒業以上の学歴を有し、17歳以下で、健康である者。
募集人数50名
募集方法2025年度入学生を一括して募集します。
応募手続別紙の入学願書および健康診断書、履歴書・身上書に必要事項を記入のうえ、所定の場所に写真を貼付して提出すること(郵送可)。
願書受付期間第1次募集/2024年12月23日(月)までの間
※第1次募集時に定員に満たなかった場合のみ第2次募集を行います。
 2025年1月3日(金)〜2025年3月10日(月)の期間
選考期日
場所・内容
[選考期日]2024年12月23日(月)までの期間、随時実施します。
※第2次募集については、2025年1月3日(金)〜2025年3月10日(月)の期間
[選考場所]アニマル・ベジテイション・カレッジ
[選考内容]◎面接
◎運動機能検査(受講に支障のない程度の運動能力の確認)
◎騎乗適性検査(不安神経症、アレルギーなどについて、受講に支障がないことの確認)
[合格発表]受験者に直接通知します。

【馬の学校/アニベジ】 Copyright 2007 - Animal Vegetation College.