競走馬の管理をするきゅう務員として活躍する場は、JRA (日本中央競馬会)、NAR(地方競馬全国協会)の2通りがあります。条件がまったく異なりますので、早めの準備が大切です。
JRAのきゅう務員になるには、競馬学校に入学して卒業することが必要です。入学に際しては、牧場経験および乗馬経験など、応募資格にさまざまな条件があります。
入学試験突破には、騎乗技術のほかにも馬の体調管理に必要な知識、経験が要求されます。さらに卒業後、(社)日本調教師会による採用試験に合格する必要があります。
一方、NARのきゅう務員になるには、調教師による面接試験他があります。
JRAのきゅう務員になるには、競馬学校に入学して卒業することが必要です。入学に際しては、牧場経験および乗馬経験など、応募資格にさまざまな条件があります。
入学試験突破には、騎乗技術のほかにも馬の体調管理に必要な知識、経験が要求されます。さらに卒業後、(社)日本調教師会による採用試験に合格する必要があります。
一方、NARのきゅう務員になるには、調教師による面接試験他があります。
JRAきゅう務員への道
step1. 1次試験:
筆記試験・運動機能検査など
筆記試験・運動機能検査など
step2. 2次試験:
適正検査・面接
適正検査・面接
step3. 競馬学校入学
step4. 6ヵ月間の教育期間
step5. 競馬学校卒業
step6. 採用試験受験
※(社)日本調教師会が実施
※(社)日本調教師会が実施
NARきゅう務員への道
競馬学校などの養成機関や試験はなく、
厩舎を管理する調教師と直接雇用関係を結ぶことになります。それだけに人脈などが重要なポイントになる場合があります。
厩舎を管理する調教師と直接雇用関係を結ぶことになります。それだけに人脈などが重要なポイントになる場合があります。
きゅう務員への夢を叶えるためには?
JRA競馬学校での教育期間は原則6カ月ですが、騎乗技術が優秀と認められた場合は短縮されることがあります。
NARでは、人脈などがキーとなるため、在学中にインターンシップなどを積極的に活用しましょう。
インターンシップは在学中に「プロの世界」を経験することができる貴重な機会。就職進路指導担当者と学生とが面談を行い、豊富な提携先の中から研修先を選定します。きっとあなたにあった道が見つかるでしょう。
NARでは、人脈などがキーとなるため、在学中にインターンシップなどを積極的に活用しましょう。
インターンシップは在学中に「プロの世界」を経験することができる貴重な機会。就職進路指導担当者と学生とが面談を行い、豊富な提携先の中から研修先を選定します。きっとあなたにあった道が見つかるでしょう。