馬の学校アニマル・ベジテイション・カレッジは 馬のプロを目指している皆さんの夢を叶えるための学校です。

保護者の方へ【馬の学校】アニベジ

馬の学校「アニマル・ベジテイション・カレッジ」とは

アニベジで学べること

アニベジのカリキュラム

アニベジでは、一般課程・専修課程・専攻科・選択科の大きく4つのコースを用意しています。それぞれ馬に関する知識や騎乗技術を学ぶだけでなく、体力の強化や豊かな人間性を培うことのできるカリキュラムをご用意。獣医学や飼養管理学などの専門的な知識も学習できます。

アニベジの主なコース

・騎手養成コース…徹底された健康管理と体力強化トレーニングを行い、乗馬の基礎から応用まで着実に身につけて騎手を目指すコースです。
・厩務員養成コース…乗馬の基礎から応用だけでなく、内科学や草地学など馬の管理に欠かせない知識を獲得しながら厩務員を目指すコースです。
・インストラクター養成コース…乗馬の技術はもちろん、一般教養やビジネスマナーも同時に学びながらインストラクターを目指すコースです。
・ホースセラピーコース…人間関係の構築が難しく、学校に通えなくなった生徒さんたちが馬の技術をみに付けるとともに、高校卒業資格を取得するためのコース。
・ホースセラピスト養成コース…馬だけでなく、福祉・医療・教育など幅広い分野の授業を受けられ、3年間で全乗振1級を取得し、乗馬の基礎を身につけられるコース。

学校生活の流れ

6:00…起床・朝食
6:30…バスで学校へ向かう
7:00…朝礼
8:00…厩舎掃除・えさやり・馬場づくり
9:00…騎乗(馬の体調をチェック)
11:30…乗馬クラブの指導実習
12:30…昼食
13:30…講義(騎乗や馬についての知識を学ぶ)
14:30…授業・騎乗・厩舎作業・えさやり(実践的な授業で技術を身につける)
15:30…作業完了
16:00…帰寮
18:00…夕食・入浴
19:00…自由時間(友達と勉強など)
22:00…就寝

★「アニマル・ベジテイション・カレッジでの一日の流れはこちらから>>

アニベジの合格率と就職率

多数のJRA・NAR騎手を輩出

アニベジでは、これまでに多数のJRA(日本中央競馬会)およびNAR(地方競馬全国競技会)の騎手を輩出しています。JRA騎手では三浦皇成さん・穂苅寿彦さん・川島信二さん・大野拓弥さん・伊藤工真さん・西村太一さんなど、第一線で活躍する騎手たちもアニベジ出身者。騎手になりたいという夢を目指せる環境が整っています。

安心の就職率100%

騎手以外にも、厩務員・育成生産牧場・乗馬クラブなどへの豊富な就職実績があり、就職率は100パーセント。これまでに輩出した卒業生の活躍が認められ、就職先から高い評価を得ています。そのため、日本全国から数多くの求人が寄せられており、3倍を超える求人倍率を達成。豊富な求人の中から、自身に合った就職先を見つけられます。

アニベジとほかの乗馬学校の違い

完全個室寮を完備

寮は戸建てタイプ・ボックスタイプ・テラスハウスタイプの3種類。バス・トイレ・エアコン・洗濯機が設置されており、すぐに生活できる環境が整っています。学食があり、調理スタッフの栄養バランスが整った手作り料理を朝・昼・晩食べられるのも魅力です。

充実した設備と馬の頭数

宝馬乗馬学校と富里トレーニングファームには、ナイター照明等、充実した設備があります。 馬の飼養頭数は約200頭を数え生徒の乗馬レベルに合った馬を選べるため、スモールステップで乗馬スキルを高められるでしょう。さまざまな性格の馬と触れ合えるので、他校よりも経験値を多く積める点がメリットです。

馬の専門家による高レベルな講義内容

馬病理医である兼子樹廣氏の高レベルな講義を受ける機会を設けています。馬体の構造を学べるほか、馬装や馬の健康管理・病気予防に関する知見を深められる講義内容。獣医学部の授業にも採用されるほどのレベルの高さで、将来馬と関わる仕事をするために必要な知識を充分に吸収できます。

社会人としての教養も身につく

元NHKキャスターの西依ちづる先生による一般常識やマナー講義があり、騎手に必要な知識だけでなく社会人に必要な基礎スキルも培えます。面接指導も設けられているため、競馬学校受験や就職対策も万全です。

競技大会の開催地

施設内にある馬場で「日本馬場連盟」公認の大会を年に7〜8回開催しています。いつも練習している馬場が競技会場になるため本来の実力を発揮しやすく、全日本大会に出場するためのポイントを獲得しやすくなるのは大きなメリット。競技会で良い成績を収めれば、競馬学校受験や就職活動において大きなアピールポイントとなります。

奨学金・特待生・卒業後在籍制度

早期入学金割引制度・奨学生制度など、経済面での多角的な支援制度をご用意しています。ほかにも、2・3年次において騎乗技術や人間性・社会性が一定レベル以上と認められた学生を対象に特待生として手当を支給。また、在籍時に優秀な成績を収めた生徒を対象に卒業後在籍制度があるため、卒業後もアニベジに残って後輩育成に協力しつつ、騎手や厩務員への挑戦を続けられます。
もし卒業と同時に厩務員試験を通過できなかった場合でも、経験を積みながら次回の試験に挑戦が可能。現役でなくともチャレンジし続けられる環境を提供し、生徒さんのチャレンジを応援しています。

アニベジ保護者の声

アニベジにお子さんを預けた親御さんの声をご紹介します。

厩務員コースに通学させた親御さん

何より先生たちがよく面倒を見てくれます。入学時には馬のことを何も知らない我が子が3年間きちんと続けて無事卒業し、4年制の大学に進学できました。もし我が子の進路で迷っている場合は、ぜひアニベジを選んでもらえたらと思います。

騎手養成コースに通学させた親御さん

息子がジョッキーを目指したいと言ってきた当初は少し反対しましたが、自分自身もジョッキーでしたので、血は争えないと思い承諾しました。2年間通わせてみて、良心的な学校だというのが率直な意見です。他校と比べて、積極的に大会やイベントへ参加できる経験がとても貴重だと感じました。金銭面は高額な商品の購入を促すわけではなく、適正範囲内。教育面も充実しており、コース選択時にはたくさん相談に乗ってもらいました。もしジョッキーになれなかった場合でも、大学に進学できる道がある点もありがたいなと思っています。

アニベジ入学をご検討中の保護者の方へ

入学までの流れ

①資料の請求
★資料のダウンロードページはこちらから>>

②学校見学
希望であれば当日に面接・選考試験を受けられます。

③選考試験申込
年2回の〆切までに、入学願書・健康診断書・履歴書・身上書の提出をお願いします。学校見学時に持参または郵送してください。

④面接・選考試験
入学願書・健康診断書・履歴書・身上書を提出いただいた後、選考試験は随時実施します。試験内容は面接・運動機能検査・騎乗適性検査です。

⑤合格発表
合格した方には合格通知を発送します。

⑥入学申込手続き
合格通知書に同封している案内書に従って入学申込手続きを進めてください。

⑦入学説明会(2025年2月下旬予定)
必要な馬装具や制服などの採寸・試着を行います。

⑧入学式
毎年4月上旬を予定しています。

★入学までの流れの詳しいご紹介はこちらから>>

無料のオープンキャンパス(体験入学)

施設・設備の見学や乗馬体験ができる、無料のオープンキャンパスを実施しています。初めての方でも安心して参加できる内容ですので、馬に興味のある方ならどなたでも大歓迎!送迎を希望される場合はスクールバスの利用が可能。成田空港や東京駅・池袋駅・成田駅まで迎えに伺いますので、遠方からの見学も安心です。
参加希望の方は、24時間365日WEB予約を受け付けていますので、ぜひ気軽に申し込んでください。

★学校見学・体験入学WEB予約ページはこちらから>>

親御さんへのメッセージ

アニベジは、「行動力をつける」「心を育てる」「個性を伸ばす」を教育理念として掲げ、お子さんたちの夢や希望を叶えるために全力で支援する学校です。授業内容や施設設備を十分に整えていますので、ぜひ一度見学にお越しください。
ほかのスクールだけでなくアニベジにも足を運んでいただき、実際に違いや雰囲気を感じていただければ幸いです。

FAQ:よくある質問

Q.乗馬未経験者も入学できますか?

入学生の6割〜7割は、騎乗経験が全くない方です。騎乗レッスンはそれぞれのレベルに適した内容を行うため、心配はいりません。毎日充実したレッスンを受ける中で、騎乗未経験から3年生になる頃には全日本大会や国体に出場するほどの上達をされる生徒さんも多くおられます。

Q.選考内容は?

面接のほか、受講に支障のない程度に運動能力が備わっているかを確認するための運動機能検査と、不安神経症・アレルギーの有無について確認する騎乗適正検査があります。

Q.高校卒業資格は取れますか?

高等学校と連携を図り、プロのホースマンに必要な技術を学びながら高等学校の卒業資格を取得できるサポート体制を整えているため無理なく高校卒業資格の取得が可能です。

Q.アルバイトは可能ですか?

アルバイトは届け出を提出し、許可を取れば可能です。在籍している生徒の約半数も学生寮周辺でさまざまなアルバイトをしています。ただし、出勤日数を過剰に増やしたり夜遅い時間まで働いたりすることはできません。

Q.騎手になれなかったら、ほかの道はありますか?

騎手だけでなく、厩務員・調教師・育成牧場・生産牧場のスタッフとして活躍する道があります。

★よくあるFAQ をまとめたページこちら>>

【馬の学校/アニベジ】 Copyright 2007 - Animal Vegetation College.