馬学講座(含む馬予防医学)に関するの用語集【馬の学校】アニベジ
馬の学校アニマル・ベジテイション・カレッジは 馬のプロを目指している皆さんの夢を叶えるための学校です。

馬学講座(含む馬予防医学)に関するの用語集①

馬学講座(含む馬予防医学)に関するの用語集①

はじめに

近年、国際化の時代の流れの中、馬の領域においては海外との人馬の交流が益々活発になってきています。特に2021年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、日本の馬社会は海外の馬関係者との情報や意見交換をするのに誰にでも役立つような用語・専門用語が必要とされています。

そのための用語に関する知識なり理解なりを得ようとするには、現在のところ競馬主体の諸種用語集、或いは獣医学分野の辞典、さらには成書などの広範な分野の拾い読みをすることになります。

今後シリーズとして掲載予定の用語は、馬学や馬予防医学用語のうち、馬社会でよく使われている専門用語を内容的に30分割ほどに区分し、しかも日本語(アイウエオ順)から英語を、時には図表添付を含めて解り易く網羅しました。したがって、馬愛好家はもちろんの事、獣医学領域、畜産学領域、馬術領域や競馬領域等の第一線で活躍している関係者ならびに本学のような馬専門学校生などにとっては、座右の辞書として活用して頂くことが期待されます。特に海外への留学希望生や農業大学校生などが馬取り扱い技術を取得したい人間にとっては必要不可欠な書として活用していただけるものと確信しています。

本書を刊行したものの、小生の力不足もあって意に満たないところ、不正確なところも多々あると考えられますが、本書を愛用される方々のご協力を得て、今後さらに充実した内容のものにすべく努力していきますので、忌憚のないご意見や厳しいご批判そして叱正を乞う次第です。

今回第1回の用語取り上げは30分割の中、まず初めに➀の区分として運動(含む疾患)、育成、調教や年齢、②として毛色、品種や用途関連にしました。次回の2回目は③馬体の名称や品種、そして④肢勢・姿勢そして歩様を取り上げ、連載を予定しています。

編者 兼子樹廣

図1-1函館山から駒ヶ岳を眺める

図1-2上高地の大正池の隙間から見る焼岳。
和文分野別の和単語索引(和単語:⇒英単語)
①.運動(含む疾患)、体力,生理、解剖、育成、調教、年齢


あえぎ:blowing
愛撫(あいぶ)する::caress,fondle
扱いやすい馬:tract horse
鐙(あぶみ)を短くして乗る:ride short
併せ馬(あわせうま):upsides


い加減な騎乗:slak riding
息切れ・放屁・膣屁:breaking wind
育成:breeding /rearing
息の荒い馬:grunter
育種(いくしゅ):breeding
1ハロンを12秒ぐらいのペースで追うこと:twelve
インスリン(膵臓のランゲルハンス島から分泌され、グルコースの利用促進ホルモン): insulin
インターバル・トレーニング:interval training

図1-3 育成⾺の調教⾵景(BTC グラス⾺場にて)

図1-4育成⾺の調教⾵景(JRA ⽇⾼育成牧場にて)

ウオーミングアップ(成績の向上と怪我の予防のために激しい運動を行う前の軽い運動):warm up
内馬場:infield
内回りコース:inner course
うまく立ち回る:jockey for position
うまく飛越(ひえつ)する:clear
馬に乗る:handle
馬への掛け声:clucking
馬を落ち着かせる: Cool-down
馬を御する:wrangle
馬をうまく扱う:negotiate
馬を手入れする:dress a horse
馬を停める:rein up
馬を右に向ける時の掛け声:gee
運動器(うんどうき):locomotive
運動器官(きかん):locomotive organ
運動器疾患(しっかん);locomotive disease
運動後回復(かいふく):postexercise recovery
運動処方(しょほう):exercise prescription
運動能力(のうりょく):athletic performance
運動負荷(うんどうふか):exercise load
運動不耐性(ふたいせい):exercise intolerance


追い切り(おいきり):training trip
屋内馬場/覆馬場:indoor school
オーバートレイニング:overtraining
応力負荷:stress load
押さえて乗る:hold
抑えめのギャロップ:aubin
温室育ち:hot housing

図1-5 覆⾺場(JRA ⽇⾼育成牧場の屋内での乗⾺訓練⾵景)

カウボーイ:cowpuncher/horse wrangler
返し馬(かえしうま;発送直前にウオーミングアップする):scores
過酸化物(かさんかぶつ;運動等での有害物):peroxide
過伸展(かしんてん):strain
硬い馬場・速歩と常歩の中間の歩様:hard
活気のある:racy-looking
軽い口(かるいくち):light mouth
軽い調教:airing /blow out
軽く駆けさせる:rack
軽く負担する:receive
加齢(かれい):aging
換気(かんき):ventilation
完調で態勢十分である:wound up


期(き):stag
気温:ambient temperature
騎乗(きじょう):mount/riding
騎乗技術:raiding technique
騎乗して:aboard
基礎体力(きそたいりょく):basic physical fitness
騎馬(きば):horse riding
急激に歩幅を短縮する様子:checked
急に拍車(はくしゃ)をかける:clap spurs
駈歩(きゅうほ)での手前:lands/leading
休養(きゅうよう):rest
休養馬:spalling horse
御(ぎょ)しやすい:kind
強化期:strengthening period
競技(きょうぎ);competition
去地:leaving
距離に対する耐久力:staying power
距離適性(きょりてきせい):distance suitability
筋肉の良く発達した頸:fold front


クーリングダウン(整理運動):cooling-down
口向きの固い:hard-mouthed
屈曲・伸展位動作(くっきょく・しんてんいどうさ):flexion-extension movements
クリープフイード(哺育用配合飼料):creep feed


繋養(けいよう)された:domiciled
繋養されている:standing at
月齢(げつれい):the moon's age
索引力(けんいんりょく):sprain
健康:soundness
健康証明書:animal healthcertificate
健康な脚(あし):clean limb/leg
懸跛(けんぱ;懸垂跛行):swinging leg lameness

図1-5 各馬は健康手帳と称して、この証明手帳を持参して移動を行うことになる。


子馬(当歳あるいは0歳ともいう):foal
子馬(離乳まで):weanling
子馬を離乳させること:weaning a foal
光化学スモッグ:photochemical smog
骨年齢(こつねんれい):bone age/skeletal age
好走する:go well
後方待機策:waiting tactics
固定包帯:fixation bandage
古典馬術姿勢:classical seat
コルチゾール(ヒドロコルチゾン・糖質副腎皮質ホルモン):cortisol
コンデイショニング:conditioning
混跛(こんぱ;混合跛行):mixed leg lameness

図1-6 長骨の成熟過程の模式図【骨の成熟度の目安となる骨化点と骨端線(着色部位)の出現模式図】;
骨は胎内で軟骨から発生してくるが、長骨は出生後3個(遠位骨端、近位骨端そして骨幹)の骨から1個の骨へと成熟する。この骨端と骨幹の融合する部位のガラス軟骨が成長・変質するにしたがい骨組織に代ってしまった場合はX線学的に骨端線閉鎖と言い、骨が完全に成長したことを意味するのである。因みに馬は満5歳で成長が完了します。

サーカディアン・リズム(1日の終期で繰り返す生理的または行動機能の律動的変動):circadian rhythm
最大運動:maximal exercise
サイドレイン(調馬索訓練を受けている馬にあたかも騎手が乗っているかのような感覚を与える効果を期待する固定手綱):side rein
作業・調教:work
3歳馬:nursery/juvenile
3歳馬の牝馬:debutante
最大有酸素運動能力(さいだいさんそうんどうのうりょく):maximal aerobic capacity


仕上げる:ready
飼育(しいく):breeding
紫外線(しがいせん):ultraviolet light rays
持久力(じきゅうりょく)・スタミナ:bottom
持久力(じきゅうりょく):endurance
持久性運動:endurance exercise
持久性トレーニング:endurance training
敷料(しきりょう):bedding
敷き藁(しきわら):litter
刺激(しげき;生体の働きを盛んにする変化を言う):stimulus/stimulation
四肢(しし):lim
持続的トレーニング:continuous traning
舌鼓(したづつみ):tongue clicking
下乗り:exercise boy
湿度(しつど):moisture
支跛(しは;支柱跛行):supporting leg lameness
シマル(締まった体型):well-set frame
柔軟性:flexibility
従順な馬:tract horse
馴致(じゅんち):break/handling
馴致調教:gentling
瞬発力(しゅんぱつりょく):turn of foot
馴準備運動:preparatory exercise
障害:hurdle/jump brush/bolt
障害物:fence/sticks
賞金:hand-out
乗馬矯正法:remedial riding
乗馬訓練:equestrian exercise
乗馬療法:hippotherapy
乗馬療法士:hippotherapist
逍遥運動(しょうよううんどう):cooling
逍遥騎乗:hacking
逍遥(しょうよう)する:stroll

図1-7 育成⾺の逍遥運動(JRA 宮崎育成牧場での⾵景)

初期調教・ブレーキング(本格的な調教以前に行う初期調教):breaking
助走(じょそう):approach stride
心拍数(しんぱくすう):heart rate
親和行動:affiliative(amicable)behavio(u)r


随意運動(ずいいうんどう):voluntary movement
水中トレッドミル:aquatic treadmill
スタート直後速いスピードで他馬を引っ張る馬:rabit
スタミナ:stamina
スタミナ、強さ:substance
砂遊び:rolling
スピード持久力:speed endurance
スピード・トレーニング:speed training
スピード馬:stepper
スピード調教・追い切り:work-out
ズブイ馬:jughead


静止(せいし):hasitate
成熟した:mature
成長(せいちょう):growth
成長曲線:growth carve
成馬(せいば):adult horse
整理運動(せいりうんどう):warm down/cppling down
全期放牧:continued grazing
前進(ぜんしん):an advance
漸増性負荷(ぜんぞうせいふか):progressive loading

図1-8 家畜の生体重の発育月例変化(牝馬)馬の体重は出生時には50~60㎏で、順調に体重を増し、18ヵ月齢にはほぼ400㎏になる。しかし、馬は12ヵ月齢までは牛に比べて成長が遅い。豚は6ヵ月齢以降に急激に成長している。


走路(レース中の)。パッサージュ(高等馬術の訓練歩法の一種):passage
早熟:precocious


ダートコース:dirt course/dirt track
大気汚染(たいきおせん):air pollution
堆厩肥(たいきゅうひ;未熟厩肥を堆積すること。これを腐熟厩肥に製造していく):compost and barnyard manure/ farmyard manure
堆肥舎(たいひしゃ;堆肥置き場):compost house
代謝エネルギー:metabolizable energy
代謝回転(たいしゃかいてん):metabolic turnover
体調を崩す・つぶれる・事故:break down
堆肥(たいひ):barnyard manure
堆肥置き場(たいひおきば):manure pit
大流星鼻梁太白鼻白上唇白・珠目正:large star, containing a median whorl at upper eye level, conjoined broard stripe irregular on the right, ending in fleshmark around left nostril, and on upper lip
体力(たいりょく):fitness
体力を消耗した:jady
耐える:withstand
逞しい:workmanlike
立ち上がる・ゲート開くと同時に後肢で立ちあがる:break in the air
手綱等で馬の動きを急に変える:snatch
手綱に対する反応:line driving
手綱を荒くしゃくり上げる:jab/joh
手綱を緩める:give rein
鍛錬(たんれん):packing


畜産廃棄物(ちくさんはきぶつ):livestock industrial solid waste
畜産物:livestock production
蓄積(ちくせき):accumulation
チッソ肥料:nitrogenous fertilizer
着地(ちゃくち):landing
昼夜放牧(ちゅうやほうぼく):day and night grazing
調教(ちょうきょう):breaking
調教・運動・運動させる・調教する:exercise
調教(競走馬としての本格的調教):train
調教:出走に備えての調教:work out
調教師:teacher /trainer
調教状態がよい:in shape
調教する:break/school/train
調教する:make and break
調教直後に息づかいが悪い:winded
調教停止:suspension from training
調教のために調子をくずす:train off
調教不可能な癖の悪い馬:bronc/broncho
調教不十分である:under done
調教用騎手:exercise boy
調教・レース前日の:blowout
超最大運動:supramaximal exercise
調子が雑なこと:inconsistency
調馬索(ちょうばさく):long/longeing/long reigning/lungeing rein
調馬索:lungeing rein/longe
調馬索運動(ちょうばさくうんどう):lungeing /rope lead/ longeing
貯蔵グリコーゲン:stored glycogen

図1-9ドライビング⾵景(JRA ⽇⾼育成牧場にて)

使い過ぎ症候群:overuse syndrome
つまずく:peck
つまずく・レース中に:bobble


停止(ていし):nalt/parade/roll back/stop
手際よく調教する:train on
手前肢(てまえあし):lead-limb


当歳馬(とうさいば):foal
遠乘り(とうのり):trail
ドサージュ理論(フランス人ヴィエが考案した配合理論):theory of dosages
齢取った・十分に成熟した:used
ドライビング(騎乗しないで一組の長綱を用いて馬を御すこと。追い込み:driving
トラック:track
トレナビリテー(調教効果):training-ability
トレーニング強度:training intensity
トレーニング効果:training effects
トレーニング法:training method
トレッドミル(モーターにより床ベルトが動き馬をベルトの上で運動させる機材):treading exercise


慣れ(なれ):habituation


ねわら・寝藁:bedding/ litter
寝藁整備(ねわらせいび):shake up
年齢(特に生まれた時は0歳または当歳と言い満年齢で表示する):age


能力検定(のうりょくけんてい):performance test
乗り馴らす:break in
乗りやすい:go well for a boy
乗る:get on
のろまな馬:phlegmatic horse


馬具(ばぐ)に慣らし、乗り馴らす:break in
跛行【はこう跛行lamenessは、関節、筋肉、腱、靭帯、骨、神経、蹄などの運動に関係する部分・器官に痛みや麻痺があり→四肢の機能が障害され→異常歩様が現れる。基本的には3タイプ(①~④)がある。
➀支柱跛行;支跛(しは)→肢が体重を支えるときに痛く、負重期を短くするために、対側肢を早く地面に着けるので歩幅の後方が短くなる→一般に腕節や飛節などの下脚部の病気にみるが、蹄の病気は典型的な症状である。
②懸垂跛行;懸跛(けんぱ)→肢を挙げたときに痛く、前方への推進が障害され対側肢の前方への歩幅が短くなる→支跛とは逆に四肢の腕節から肩関節部に至る上脚部の筋肉や関節の病気などによくみる。
③混合跛行;混跛(こんぱ)→上脚部と下脚部の両方が障害されている時→関節の病気に現れやすい】:lameness
跛行する:lame:
パッサージュ(高等馬術の修練方法の一種):passage
腹の巻き上がった:tucked up
反抗する:keg


引き馬・引馬(ひきうま):leading
引き返し手綱・馬を停める:draw rein
引き手:lead rein /in hand
引き手・駈歩の手前:lead
引き手綱・引き綱:lead lope/lead rein
引き手綱操作:draw rein
膝を曲げないで障害を飛ぶ:hang the knees
ヒッチング(ロープなどで馬を繋ぐこと):hitching
平場(ひらば):flat course
肥料(ひりょう):fertilizer
広場恐怖症(ひろばきょうふしょう):agoraphobia
牝駒:daughter/filly

図1-10 確かな引⾺の⾵景(AVC の専⾨学校⽣)


副子(ふくし):splint
不自然な発汗:breaking -out
負重(ふじゅう):bearing
負重期:stance phase
負重面:bearing surface
扶助(ふじょ):騎手が馬に意志を伝え従わせる合図・手段:aids
ぶらぶら走る:greenly
ブレーキング(本格的な調教以前の行う初期調教):breaking


変則行動(へんそくこうどう):abnormal body movement


放牧育成(ほうぼくいくせい):rearing on pasture
放牧施設(ほうぼくしせつ):pasture facility
放牧馴致(ほうぼくじゅんち):grazing taming
放牧する・外向肢勢:turn out
放牧地(ほうぼくち):grazing land/pasture
牧草中毒(ぼくそうちゅうどく;アルカロイド、配糖体、サポニンなどの有毒成分を含有する植物を摂取すると中毒を発する):grass poissoning
歩行運動(ほこううんどう):walking/locomotion
ホースマンシップ:horsemanship
母性行動(ぼせいこうどう):maternal behavior
母性的攻撃:maternal aggression
ポニーを使っての調教:ponying
ホメオスタシス(生体の恒常性な状態):hmeostasis

図1-11放牧育成⾵景(JRA 宮崎育成牧場にて)

図1-12 英国での⽺達と⼀緒の放牧⾵景


マーキング行動:marking
巻乗(まきのり):volt
慢性跛行・遅発性跛行:delayed lameness


未熟(みじゅく):greenness
自ら銜を取らない馬・ズブイ馬:bone-idle
未調教の口:green mouth
未調教馬:green horse /feral
民族:nation
民族性:racial traits


麦わら:barley straw
無酸素性エネルギー:anaerobic energy
無酸素性代謝:anaerobic metabolism
無酸素性トレーニング:anaerobic training
鞭打ち:smack/whale
鞭代わりの小枝:switch
鞭(むち)だけによる調教:whip training
鞭をパチッといわせる:snap up
群れ(むれ):herd


迷走(めいそう):start running


モンキー乗り:monkey crouch /jockey seat/monkey seat


夜間放牧(やかんほうぼく;夏季には採食割合が増加する・衛生害虫が少ないなどの理由):night grazing
野外騎乗(やがいきじょう):cross country


有酸素性運動(ゆうさんそうんどう):aerobic exercise
有酸素性運動能力(のうりょく):aerobic capacity
有酸素性エネルギー:aerobic energy
有酸素性持久力(じきゅうりょく):aerobic endurance
有酸素的代謝(ゆうさんそてきたいしゃ):aerobic metabolism
有酸素性トレーニング:aerobic training


良い口:fine mouth
良く歩く馬:walker
横鞍(よこくら):sidesaddle
よろけるように走る:false canter
4歳馬:sophomore


落⾺(らくば):creep feedcroppers
落⾺させる:decant


利口な馬:high school horse
利発な:handy
林間放牧(りんかんほうぼく):forest grazing


レース後の鎮静運動:tow ring
レジスタント運動:resistance exercise


老化(ろうか;加齢による成長、成熟、退縮の3つの過程のうち、退縮期に見られる生体の組織器官の変化で、緩やかに直線的に進行する生体、器官、組織の機能的低下および生体恒常性の減退を言う):ageing
老齢馬(ろうれいば):plug
ロデオ (荒馬の乗りこなし) :rodeo
ロング・レイン(調馬索調教):long reins/long reining


若い:young
技(わざ):technique
輪乗り(わのり):school figures
悪い拳(わるいこぶし):bad hand
湾膝(わんひつ;前膝が標準肢勢より著しく前方に突出した状態を言う):knee-sprung/over at the knees/bench-kneed/bucked knee
湾膝の:over at the knee
腕節(わんせつ;腕関節):knee joint

【馬の学校/アニベジ】 Copyright 2007 - Animal Vegetation College.